100年経営の会

100年企業顕彰

表彰の目的
 わが国は、関東大震災をはじめ度重なる天災、世界大戦に伴う壊滅的な打撃、石油危機やリーマンショックなどの経済危機を乗り越え、世界に冠たる経済大国となりました。
 その日本経済の強さを象徴する一つに長寿企業があります。長寿企業は短期的な利益の極大化よりも、従業員や地域社会を含めたステークホルダーとともに長期的に成長していく「日本的経営」を実践し、ベンチャー企業なども手本にするなど世界に誇れる価値として根付いています。
 そこで、先達が築いてきた経営モデルを次世代に引き継ぐため、創業者の精神を継承した経営理念のもと革新に挑み、未来ビジョンを持つ創業100年を超える企業を表彰します。

<過去の受賞企業一覧>
・第6回「100年企業顕彰」
・第5回「100年企業顕彰」
・第4回「100年企業顕彰」(関東地域1都10県)
・第3回「100年企業顕彰」(近畿地域2府5県)
・第2回「100年企業顕彰」(九州・沖縄地区)
・第1回「100年企業顕彰」(中部地区)

第7回実施概要
主催 100年経営の会
共催 日刊工業新聞社
後援 日本商工会議所
全国商工会連合会

募集期間

2025年5月下旬~8月31日

審査期間

2025年9月~11月

受賞企業発表

2025年12月、日刊工業新聞紙面および電子版、本顕彰事業のホームページなどで発表します。

表彰

15社程度を「優良100年企業」として表彰します。
なお、贈賞式は2025年1月30日(予定)、東京都内で執り行います。

応募資格・対象

  1. 業種に限らず、創業または設立から100年以上の企業。
  2. 戦時下及び終戦後の10年程度の間において、統制その他のやむを得ない事情による休業があった場合、その休業期間は営業を継続していたものとみなします。
  3. 対象業種に制限はありません。創業時の業種から異業種への転換があった場合も応募可能です。ただし、風俗営業、娯楽業、医療業・保健衛生、宗教、教育、自由業などは除外します。
  4. 過去開催に応募、受賞した企業も応募できます。

※次に該当する企業は、表彰対象になりません。
・本表彰の目的を損なうような行為、応募時に虚偽の記載もしくは申告があった場合。
・法令違反など社会通念上、本賞の受賞者とすることがふさわしくないと判断された場合。
・過去5年間に訴訟やその他の紛争の当事者となっている場合。

応募方法

下記URLから応募手続きを行ってください(メールでの送付や郵送での応募はできません)。
※※リンク先は、準備中※※

応募受付の安全性や確実性からWEBフォームからの応募となります。
必要事項の記入のほか、添付資料はファイルアップしていただく形式です。

審査体制

長寿企業経営者、有識者などで構成する審査委員会で審査します。

主な審査基準

応募資格を満たし、持続的な経営視点、伝統の継承と革新、顧客・従業員・地域社会などステークホルダーへの配慮、地域経済への貢献、新分野への挑戦、次世代のビジョンなどを総合的に評価します。
1.経営に関すること
 ・顧客、従業員、株主、地域社会などのステークホルダーに配慮した経営を心掛けているか 等
2.顧客に関すること
 ・顧客を大事にし、商品のブランドや企業アイデンティティーを重視してきたか 等
3.ビジネスパートナーに関すること
 ・地域にビジネスパートナーを持っているか、新分野への挑戦のため外注先や仕入れ先を開拓しているか 等
4.雇用に関すること
 ・従業員を大切な資産と考え、正社員雇用 を基本としているか 等
5.従業員に関すること
 ・過去5年間の年間平均離職率、従業員の資格取得を支援、地域からの雇用重視 等
6.企業永続のための財務状況に関すること
 ・売上高営業利益率の過去3カ年の平均、研究開発費や教育訓練費の売上高に占める割合 等
7.創業理念の継承、伝統と革新、未来へのビジョンに関すること
 ・社是の浸透、困難の克服、事業承継の取り組み、伝統と革新、社会貢献 等

お問い合わせ先

100年経営の会/100年企業顕彰 事務局(日刊工業新聞社内)
〒103-8548
東京都中央区日本橋小網町14-1
TEL: 03-5644-7608(受付時間 平日10:00~17:00)
E-mail: 100nen@media.nikkan.co.jp
担当:碩、友田